写真・手紙・アルバムの残し方(やさしい保存・共有ガイド)

深呼吸からはじめましょう。思い出は逃げません。できるところを、ゆっくり進めれば十分です。


このページで使うことば(かんたん辞典)

  • クラウド … 写真をインターネット上の倉庫にしまうこと(例:iCloud、Googleフォト)。
  • バックアップ … 写真のコピーを作って、失くなっても戻せるように備えること。
  • 共有アルバム … 家族や友人に見せるためのアルバム。しまう場所(バックアップ)とは別。
  • iCloud(アイクラウド) … iPhone向けのAppleの倉庫
  • Googleフォト … AndroidやPCでも使えるGoogleの倉庫

まずは“仕分け”から(小さく始める段取り)

  1. テーブルに一山だけ出す。
  2. 残す/家族と共有/自分だけ/手放す/保留(あとで考える)の5つに分ける。
  3. 迷ったら保留へ。箱や封筒に「保留」と書き、日付だけメモすればOK。

保留メモ:__年__月__日/中身:_______


残すか迷ったら、この4つ

  • 節目(入学・結婚・法要など)が写っている
  • 唯一の1枚(同じものがない)
  • 語りたい話がある(見返すとエピソードが出てくる)
  • 使い道がある(家族で見る、法要のスライド、本にする など)
    2つ以上あてはまれば「残す」をおすすめ。

写真の整理・保存(紙/スマホ・PC)

紙の写真

  1. より分け … ピンぼけ・同じ場面の連写は先に減らす。
  2. スキャン(写真を画像にする) … スマホでOK。明るい場所で影を避け、上からまっすぐ撮る。アプリの台形補正(曲がりを直す)を使うと整います。
  3. 名前の付け方西暦-月-日_出来事_場所_番号.jpg
     例:2016-11-03_七五三_大阪-住吉_001.jpg
  4. しまい方(フォルダ)/西暦/出来事_場所/ の形でそろえると迷いません。

スマホ・PCの写真

  • 似た写真は1枚に
  • アルバムを出来事(旅行・法要など)と(お母さん、孫など)の二本立てで作る。
  • 顔に名前タグ(名前を付ける機能)を付けておくと、あとで探しやすい。

iPhone(iCloud)で保存・共有する

iCloudにしまう(バックアップ)

  1. 設定 → 自分の名前 → iCloud写真
  2. iCloud写真オン
  3. 画質の選び方
    • オリジナルをダウンロード … いちばんきれい(容量多め)
    • iPhoneのストレージを最適化 … 本体の場所を節約(必要な時にきれいな写真を取りに行きます)

※「最適化」のとき、写真が一時的にぼやけて見えることがあります。オリジナルをダウンロードに一時変更すると、はっきり表示されます。

家族に見せる(共有アルバム)

  • 写真アプリ → 共有アルバム → 新規作成 → 家族を招待。
  • 外に配る時はリンク共有期間相手を必ず確認。

同期を止めたい/保存したくないとき

  • 一時停止 … iCloud写真をオフ
  • 注意 … クラウドから削除すると、他の機器からも消えることがあります。心配な写真は、先に本体へ保存してから操作しましょう。

Googleフォトで保存・共有する(Android・iPhone・PC)

保存(バックアップ)

  • アプリのバックアップをオン(Wi-Fiの時だけが安心)。
  • 「元の画質」を選ぶと圧縮なしで残せます(容量は多め)。

共有

  • 家族と見せ合うなら共有アルバム。招待した人だけが見られます。

削除の向きに注意

  • 端末だけ消すのか、クラウドから消すのかで結果が変わります。削除前の表示をよく確認しましょう。

パソコンに保存(ダウンロード)する

  • ブラウザでGoogleフォトを開き、写真を選んでダウンロード。複数ならzip(写真をまとめる袋)で保存されます。

手紙の残し方(そっと配慮する)

  • 分け方 … 家族/友人/仕事/差出人不明。
  • 見せ方の約束 … 家族に見せてよい/自分だけ/亡くなったら処分。
  • 残し方 … 1通ずつPDFに(スマホ撮影でもOK)。同封物は最後のページにメモ。
  • 個人情報は、付せんやアプリのモザイクで目隠ししてから撮影。

PDFの最初にひとこと
「この手紙は〇〇からの大切な記録です。家族内での共有にとどめ、公開はしません。」


アルバムの残し方(“ベスト版”がおすすめ)

  • 厚いアルバムは、大切なページだけ残して、写真は救出→スキャン。
  • ベスト版(薄いアルバム)に作り直すと、見返しやすくなります。
  • 並べ方の例 … ①年代の目次/②人ごとのアルバム/③行事のアルバム。
  • 祖父母やきょうだいへは、小さなフォトブックを1冊ずつ。

写真の保管とバックアップ(3-2-1のかんたん設計)

迷ったら、この形にそろえるだけで安心感がぐっと増します。

  • 33つの場所に置く(元データ+予備2つ)
  • 22種類の道具(外付けHDD/SSDクラウドなど)
  • 11つ家の外(実家・親族の家など別の場所)
  • 月に1度、新しく増えた分だけを写す(“差分”)。カレンダーに予定を入れておくと忘れません。

困ったときのかんたん対処

iCloudの写真が見れない/ぼやける

  1. 電波を確認(Wi-Fiに切り替え)
  2. 設定 → iCloud → 写真 → iCloud写真をオン
  3. 一時的に**「オリジナルをダウンロード」**へ切替えて再表示
  4. iCloudの空き容量を確認
  5. 大切な写真は、いったん本体にも保存して安心を確保

クラウドの写真を本体に戻す(iPhone/Android/PC)

  • iPhone(iCloud) … 写真を開く → 共有 → 画像を保存(元のサイズ)
  • Googleフォト(スマホ) … 写真 → … → デバイスに保存
  • PC … iCloud/Googleフォトへログイン → 写真を選ぶ → ダウンロード → 外付けにももう1つコピー

Googleフォトから保存(ダウンロード)できない・迷う

  • スマホ … 写真 → … → デバイスに保存
  • PC … 写真を選択 → ダウンロード(複数はzip)
  • 片側だけ消すのか両方消すのか、削除前の表示をよく確認

よくある質問(FAQ)

Q. スマホで撮る“スキャン”でも大丈夫?
A. まずは十分です。影と反射を避けて撮ればきれいに残ります。気になる写真だけ、あとで専門店やスキャナで取り直せば安心。

Q. iPhoneの容量がいっぱい。どうしたら?
A. 不要写真の整理 → “iPhoneのストレージを最適化”に切替 → 外付けHDDや別クラウドにもコピーを作ると余裕ができます。

Q. 家族にだけ見せたい。外には出したくない。
A. 共有アルバムで、招待した人だけに見せられます。リンク共有のときは期間相手を必ず確認してください。

Q. うっかり消してしまいそうで怖い。
A. まず外付けHDDもう1つコピー3-2-1の形にしておけば、万一の時も戻せます。


関連ページ


さいごに

ここまで読んでくれて、ありがとうございます。あわてなくて大丈夫。見出しひとつ分だけでも進めたら、それは立派な前進です。丁寧に手をかけた思い出は、これからもやさしい形でそばにいてくれます。

コメント