法事のお返し(引き出物・粗供養)の実務ガイド|相場・商品券・のし・お礼文まで

はじめに

法事が近づくと、まず悩むのが「お返し、どうしよう?」というところだと思います。

どのくらいの金額にして、何を選べばよくて、商品券はアリなのかナシなのか。のしの表書きや、お礼状まで考え出すと、あっという間に頭がいっぱいになります。

この記事では、葬儀社での現場経験をもとに、

・そもそも「法事のお返し」とは何か

・香典とのバランスをどう考えるか

・商品券やギフトカードを使っていい場面・避けたい場面

・のし紙や表書き、お礼状の書き方

まで、実務目線で整理しておきます。

「これくらいなら用意しておけば大丈夫」というラインを一緒に探していきましょう。

この記事でわかること

・法事のお返し(引き出物・粗供養)の基本的な考え方と、香典返しとの違い

・相場の目安と、「会食あり/なし」「親族だけ/友人も参加」での調整の仕方

・商品券・ギフトカード・カタログギフトを使うときの注意点

・のし紙・表書き・名入れの基本マナー

・欠席者への郵送、お礼状や一言メッセージの書き方

3行まとめ

・法事のお返しは、御仏前へのお礼と「供養を分かち合った印」としてお渡しする品物。必ずしも高額である必要はありません。

・相場は「いただいた御仏前の3分の1〜半額」が目安ですが、会食がある場合はやや控えめにするなど、全体の負担バランスで考えるのがおすすめです。

・商品券やギフトカードは、関係性や地域によって受け取り方が分かれるため、目上の方やご年配中心の場合は品物中心にして、使う場合も「品物+少額の商品券」程度にとどめると安心です。

法事のお返し(引き出物・粗供養)とは?

まずは、言葉の整理からしておきます。

法事のお返しとは、一周忌や三回忌などの法要に参列して、御仏前(香典)を包んでくださった方にお渡しする、お礼の品物のことを指します。

「引き出物」「粗供養」「返礼品」など、呼び方はいくつかありますが、基本的な役割は同じです。

・御仏前のお礼

・わざわざ時間を作って参列してくださったことへのお礼

・故人の供養を一緒にしてくださった「印」のようなもの

こうした意味を込めて、帰り際などに品物をお渡しするのが「法事のお返し」です。

葬儀のときの「香典返し」と違うのは、

・葬儀

 → 香典返しとして、後日郵送や、当日まとめてお渡しする品物がメイン

・法事

 → 法要当日の「引き出物」「粗供養」として、その場でお渡しする品物がメイン

というイメージです。

葬儀ほど堅苦しくはないけれど、きちんと感謝を形にしておきたい場面、と捉えると分かりやすいと思います。

法事のお返しは必ず必要?いらない場面はある?

ここが、多くのご家族が一番モヤモヤしやすいところです。

結論からいうと、「参列して御仏前をいただくなら、何かしらのお返しを用意する」が基本です。

・親族やごく近い身内だけの法事

・御仏前は「お気持ちだけで」と伝えている

こういった場合には、一般的な「引き出物セット」ではなく、少し良いお菓子やお茶程度にとどめるケースもよくあります。

反対に、

・ご親戚・友人・仕事関係の方も呼ぶ

・御仏前を広く受け取る

という状況で「全くお返しがない」と、受け取る側が気まずく感じることもあります。

目安としては、

・御仏前を受け取る → 基本はお返しあり

・御仏前を辞退している → 会食やお茶菓子でおもてなし、個別のお返しは不要

このくらいの感覚で考えておくと、大きく外れることはありません。

法事のお返しの相場の考え方

次に、具体的な金額のイメージです。

一般的には、「いただいた御仏前の3分の1〜半額程度」が目安と言われています。

ただし、ここに「会食の有無」が絡んできます。

会食ありの場合

会食付きの法事(お斎・精進落とし)では、

・法要

・会食(食事)

・引き出物(お返し)

この3つをトータルで「おもてなし」として受け取られます。

そのため、引き出物だけでしっかり半返しを狙うというより、

・御仏前1万円 → 会食+引き出物でトータル5千円前後になるよう調整

・引き出物単体は2千円台〜3千円台くらい

といったイメージで考えるご家庭が多いです。

会食なしの場合

お寺だけで法要を行い、会食はしない(持ち帰り折詰のみ、など)場合には、

・御仏前に対して、引き出物で3分の1〜半額程度

・折詰や仕出しがある場合は、その分も含めて「お返し」と考える

といった形で調整します。

親族だけ/友人・知人がいる場合

・親族中心 → ややしっかりめに返す(後々まで気を遣わずに済むように)

・友人・仕事関係者 → 会食の有無に合わせて、一般的な相場レンジの中で用意

というように、「今後の付き合い方」も含めて決めていくと、納得感が出やすいです。

大事なのは、「一人ひとりぴったり半額に合わせる」ことよりも、

全体として無理のない金額に収まっているかどうかです。

法事のお返しの品物の選び方

品物選びは、「重すぎず・軽すぎず・使いやすい」がキーワードです。

よく選ばれるのは、例えば次のようなものです。

・お茶、コーヒー、海苔、佃煮など、日持ちのする食品

・焼き菓子の詰め合わせ

・タオルセット、ハンカチ、日用品

・洗剤やキッチン用品のセット

・少額のカタログギフト など

ポイントは、

・賞味期限にゆとりがあるか

・家に残りすぎない(物が増えすぎない)か

・宗教色が強すぎないか(仏前用線香・ローソクばかりにならないように)

このあたりを意識しておくと、「もらって困らない」ラインに収まりやすいです。

ご自身やご家族が「これなら普通にありがたいな」と感じるものを基準に選ぶのが、一番の近道です。

商品券・ギフトカードはアリ?ナシ?

最近は、「好きなものを選んでもらえるように」と、商品券やギフトカードを検討される方も増えています。

結論だけいうと、

・地域や世代によっては受け入れられている

・一方で、「現金を返しているようで味気ない」と感じる方もいる

という、グレーゾーン寄りの存在です。

使いやすい場面の例

・若い世代や、普段から商品券をよく使うご家庭が多い

・カタログギフトと同じ感覚で受け止められやすい地域

・「品物+少額の商品券」という形で、あくまで「おまけ」的に添える場合

避けた方が無難な場面の例

・目上の親族や、ご年配の方が中心

・昔ながらの価値観を大事にされる家系

・お寺や僧侶に関わる場面での商品券利用

商品券だけをドンとお渡しするより、

・日持ちのする食品や日用品をメインに

・その中にさりげなく少額の商品券を添える

くらいのバランスだと、受け取る側の違和感も少なくなります。

「どう受け取られるか不安だな」と感じるようであれば、無理に商品券にこだわらず、無難な品物でまとめてしまうのも、立派な選択です。

のし紙・表書き・名入れのマナー

のし紙まわりは、「そこまで厳密でなくても大丈夫」という現場感もありますが、基本だけ押さえておくと安心です。

水引の種類

仏事の法事では、

・黒白の結び切り

・関西など一部地域では、黄白の結び切り

がよく使われます。

包装紙の外側にのし紙をかける「外のし」が一般的です。

表書きの書き方

よく使われる表書きは、次のあたりです。

・粗供養

・志

・満中陰志(四十九日法要のとき)

「粗供養」は、「ささやかながら供養のお裾分けです」という意味合いです。

「志」は、「気持ちばかりですが」という、少し柔らかいお礼のニュアンスになります。

どちらでも失礼にはあたりませんが、

・仏式の四十九日前後 → 満中陰志

・それ以降の年忌法要 → 粗供養 or 志

と覚えておくと、迷いにくくなります。

名入れの書き方

のし紙の下段には、

・基本は施主の名字

・夫婦連名にする場合は、「◯◯家」または夫の名字のみ

・兄弟姉妹で連名にする場合は、「◯◯家一同」のようにまとめる

このような書き方が多いです。

地域やお付き合いの慣習によって細かな違いもあるので、「迷ったら、親族の過去の例を真似る」くらいの気持ちで十分です。

お返しを渡すタイミングと渡し方

渡すタイミングは、「お見送りのとき」が基本です。

・法要と会食が終わり、帰られる方を玄関口で見送る際にお渡しする

・会食には参加せず、法要だけで帰られる方にも、このタイミングでお渡しする

という形が一般的です。

親族など、ごく近い方には、

・控室や座敷などでまとめてお渡しする

・遠方の方には「持ち帰りやすい重さ・大きさ」に配慮する

といった意識を持っておくと、親切さが伝わりやすくなります。

欠席や遠方の人へのお返しはどうする?

法事には出席できないけれど、御仏前だけ郵送や現金書留でいただくこともあります。

この場合、

・法事の前後〜1か月以内を目安に

・お返しの品物+簡単な挨拶状を添えて

・宅配便などでお送りする

という形が多いです。

中身は、参列者にお渡しする引き出物と同等か、少しだけ良いものにしておくと、気持ちのバランスがとりやすくなります。

送料や包装代はこちらで負担するのがマナーです。

お礼状・一言メッセージの書き方

法事のお返しに必ずしも長いお礼状は必要ありませんが、一言添えておくと印象がやわらぎます。

文例1(参列してくださった方向け)

拝啓

先日の◯◯回忌法要ではご多用のところご参列いただき、誠にありがとうございました。

おかげさまで、無事に法要を終えることができました。

心ばかりではございますが、供養のしるしとして品をお贈りいたしますので、ご受納いただけましたら幸いです。

今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

敬具

文例2(欠席で御仏前だけ頂いた方向け)

拝啓

このたびは◯◯回忌に際し、ご丁重なる御仏前を賜りまして、誠にありがとうございました。

お心遣いをありがたく頂戴し、先日の法要にて手を合わせさせていただきました。

ささやかではございますが、供養のしるしとして品をお送りいたしますので、ご笑納いただけましたら幸いです。

今後とも変わらぬご厚情のほど、よろしくお願い申し上げます。

敬具

仏事では句読点を打たない書き方もありますが、最近はそこまで気にされないことも多いです。

相手との距離感や、過去にいただいた挨拶状の雰囲気に合わせて、無理のない形を選んでください。

よくある質問

Q1. 法事のお返しは、香典返しとは別に必ず用意しないといけませんか?

A1. 葬儀の香典返しとは目的が違うので、法事に参列して御仏前をいただく方には、原則として当日の引き出物(粗供養)を用意します。ただし、四十九日と一周忌を合同で行う場合などは、香典返しを兼ねて少し内容を良くするなど、まとめて考えるケースもあります。

Q2. 夫婦や家族で包まれた御仏前も、1人ずつお返しを用意すべきですか?

A2. 御仏前を1つの袋でいただいた場合は、お返しも1つでかまいません。夫婦連名や「家族一同」で包んでくださることも多いため、その場合は世帯ごとに1つずつお渡しするイメージで考えると整理しやすくなります。

Q3. 商品券やギフトカードだけのお返しは失礼になりますか?

A3. 絶対に失礼というわけではありませんが、目上の方やご年配が多い法事では、「現金を返しているようで味気ない」と感じられることもあります。できれば日持ちする食品や日用品をメインにし、「品物+少額の商品券」という形にとどめると安心です。

Q4. お返しを渡しそびれてしまったときは、どうしたらいいですか?

A4. 気づいた時点でかまいませんので、品物と一緒に「お渡しが遅くなってしまい申し訳ありません」という一言を添えて宅配便などでお送りすれば大丈夫です。スピードよりも、「きちんとお礼を伝えよう」とする姿勢の方が大切です。


[PR] 法事のお返しをネットで用意したいときの候補

法事前は買い出しに出る時間も取りづらいので、ネットでまとめて揃えてしまうご家庭も増えています。

「日持ちする・重すぎない・世代を問わず使える」ものを中心に選ぶと安心です。

2000〜3000円台のカタログギフトを探す

個包装の焼き菓子和菓子の詰め合わせを探す

上質なお茶コーヒーセットを探す

まとめ|「きっちり半返し」よりも、無理のない感謝の形で

法事のお返しは、どうしても「相場」「マナー」「失礼にあたらないか」と、細かいところが気になりやすい場面です。

ただ、現場でたくさんの法事を見てきた感覚としては、

・金額が多少前後していても、丁寧に準備されたことは伝わる

・「もらって困らないもの」を選べば、大きく外れることはない

・一言でも感謝の気持ちが添えられていると、印象がやわらぐ

この3つさえおさえておけば、十分だと思っています。

悩みすぎてご家族が疲れてしまうよりも、

「このくらいなら用意できる」というラインで、背伸びしすぎないお返しを整えていくことが、長い目で見てもいちばんの供養になります。

この記事が、「法事のお返し、どうしよう…」という気持ちを、少しでも軽くする手がかりになればうれしいです。

コメント