福祉葬・市営葬・直葬の違いと選び方|条件・手続き・注意点を比較

「できるだけ負担を減らしたい」「でも、きちんと見送りたい」

そう思ったときに目にするのが、「福祉葬」「市営葬」「直葬」といった言葉。

だけど……

「それぞれどう違うの?」

「うちの場合、どれが使えるの?」

と戸惑う方も多くいらっしゃいます。

この記事では、現役の葬祭スタッフである私が、日々のご相談経験をもとに

それぞれの制度や形式の違いを、できるだけわかりやすく解説していきます。

「安く済ませる=寂しいお葬式」ではありません。

あなたに合った“後悔のないお別れの形”を、一緒に見つけていきましょう。

この記事でわかること

  • 福祉葬(葬祭扶助)・市営葬(公営の規格葬)・直葬(火葬式)の定義と違い
  • 適用条件/申請・手続き/費用負担の考え方
  • 向いているケース・注意点・よくある誤解
  • 悩んだときの実務的な選び方(最短ルート)

まず結論(どれを選ぶ?)

  • 生活保護の受給中/見込みで、費用が用意できない → まず福祉葬(葬祭扶助)を“葬儀前に”福祉事務所へ相談。
  • 市民料金で安く整えたい/通夜〜告別式の最低限は実施したい → 住民要件を満たせば**市営葬(規格葬)**が現実的。
  • 最小構成で現実的に → 直葬(火葬式)。後日お別れ会を前提にする選択もあり。

👉福祉葬儀ってどんな制度?生活保護世帯の“最後の支え”を現場から解説

👉直葬とは?通夜・告別式なしのシンプルなお別れ|家族葬との違いや費用・流れもやさしく解説

ざっくり比較!3つの制度・形式のちがい

福祉葬(生活保護世帯)

  • 対象者: 生活保護を受けている方
  • 費用負担: 対象範囲は公費負担
  • 手続き: 福祉課に申請(事前許可が必要)
  • 内容: 火葬のみ、式・祭壇なし
  • 注意点: 提携業者のみ/自由な選択不可/必ず事前申請を

市営葬(自治体提供の葬儀)

  • 対象者: 市民または一定条件を満たす方
  • 費用負担: 数万円〜十数万円(自治体による)
  • 手続き: 市に申込(指定業者経由が多い)
  • 内容: 火葬式 or 簡略化された儀式
  • 注意点: 市によって内容・料金が異なる/事前調査が必要

直葬(火葬式)

  • 対象者: どなたでも利用可能
  • 費用負担: 約15万〜30万円前後
  • 手続き: 葬儀社へ直接依頼
  • 内容: 通夜・告別式なし/火葬のみ
  • 注意点: お別れの時間が短い/親族説明が必要なことも

比較早見表(福祉葬/市営葬/直葬)

福祉葬・市営葬・直葬の比較
項目 福祉葬(葬祭扶助) 市営葬(規格葬) 直葬(火葬式)
主な対象 生活保護受給者等(要審査) 自治体の住民(要件あり) 誰でも可(条件なし)
申請・窓口 福祉事務所へ事前申請 自治体・指定業者へ申込 葬儀社へ直接手配
費用負担 必要最小限を自治体扶助(上限・範囲に注意) 規格料金(市民料金/式場費別など) 最小(選択により増減)
宗教儀礼 原則対象外(自費扱いが多い) 最小セット内で可(規格に従う) 原則なし(実施は別設計)
日程調整 審査・決定後に確定 式場と火葬場の空き次第 火葬場の空きが最優先
向くケース 費用準備が困難/保護利用中 市民要件を満たし最小限の式を実施 最小構成・短時間で見送りたい
注意点 事後申請ほぼ不可・自治体差 住民要件・規格外は加算や不可 後悔回避に「後日会」を検討

福祉葬とは?生活保護を受けている方向けの制度

福祉葬(または民生葬)は、生活保護を受けている方や、その扶養義務者が支払い困難な場合に、

自治体が葬儀費用を公費で負担してくれる制度です。

申請は故人の住民登録がある市町村の「福祉課」が窓口。

事前に相談・許可を得る必要があり、葬儀後の申請は原則できません。

葬儀の内容は火葬式(通夜・告別式なし)となり、会館や祭壇の用意は基本的にありません。

また、指定された提携業者でのみ対応可能な場合もあるため、選択肢が限られる点にも注意が必要です。

⚠️ 地域により要件や流れが異なるため、必ず早めに福祉課に相談を。

市営葬とは?自治体が提供する比較的安価なお葬式

市営葬(市営規格葬儀、市民葬儀)は、市民やその家族のために、自治体が一定の価格と形式で提供する葬儀です。

ただし、内容は市区町村によってバラバラ。

祭壇あり・なし、会館の利用可否、費用など、大きく差があります。

多くの場合、指定された葬儀業者を通じての依頼が必要で、申し込みは市の窓口やホームページから行います。

🔍「〇〇市 市営葬儀」で検索し、公式情報をチェックするのがおすすめです。

一見安く見えても、オプションや火葬場利用費などが別に必要な場合もあるため、見積もりをしっかり取りましょう。

内容によっては葬儀社のプランの方が安いケースもあります。

直葬(火葬式)とは?宗教儀式を行わないシンプルなお別れ

直葬とは、通夜・告別式を行わず、火葬だけを行う形式です。

高齢者の単身世帯や、宗教的儀式にこだわらない方などに選ばれることが増えています。

費用が抑えられる点や、準備の簡便さがメリットですが……

  • お別れの時間が短くなりがち
  • 形式的なお見送りを重んじる親族には説明が必要なことも

といった注意点もあります。

心の整理をつけるために、簡単なお別れの時間を設けるケースも多く見られます。

お花を手向けてのお別れは行うケースが多いです。ただし、その為の生花はオプションである可能性があります。

現場での相談例:福祉葬を選ばれたご家族

あるご兄弟からのご相談でした。

「父が生活保護を受けていたのですが、どうしたらよいか分からなくて……」

お話を伺い、まず福祉課への事前相談が必要であること、

福祉葬では式場や祭壇がないことを丁寧にご説明しました。

最終的には、「最低限のことでも、気持ちを込めて見送れる形を」とご家族で話し合い、

火葬場でお別れの言葉をかける形でのお見送りとなりました。

「派手じゃなくても、ちゃんと送れたと思えました」

——そんな言葉をいただけたことが、今でも心に残っています。

実務フロー(最短ルート)

  • 福祉葬:死亡(危篤)連絡→福祉事務所へ即連絡→葬儀社・役所で三者調整→審査・決定→実施(精算は役所⇄葬儀社が基本)。
  • 市営葬:住民要件確認→規格プラン選定→式場・火葬場確保→実施(規格外は別途)。
  • 直葬:火葬場先押さえ→安置計画→最小必要物品のみ→当日短時間でお別れ→希望に応じて後日のお別れの会オプション。

よくある誤解

  • 福祉葬は後から申請できる? →× 原則事前。実施後は不可・却下の可能性が高い。
  • 市営葬なら誰でも同料金? →× 市民要件・規格の範囲で変わる。
  • 直葬は何もできない? →× 納棺・お別れの短時間は確保できる。後日会の併用で心理的後悔を減らせる。

まとめ:自分たちらしいお別れを選ぶために

福祉葬・市営葬・直葬、それぞれにメリット・注意点がありますが、

一番大切なのは「自分たちに合った方法で、納得して見送ること」です。

「わからないまま」「なんとなく」で選んでしまうと、

あとから後悔が残ることもあります。

まずは制度について知ること、

そして必要に応じて葬儀社や自治体に相談してみることが、後悔のない第一歩です。

私のブログでは、今後も「ホッとできる終活情報」を発信していきます。

不安なこと、わからないことがあれば、いつでも覗いてみてくださいね。

喪服レンタル(Cariru)黒ネクタイ黒ストッキング数珠袱紗香典袋セット

関連記事

この内容について「もっと知りたいこと」「他にも気になること」があれば、ぜひコメント欄から教えてください。
👉死亡・相続の手続きがぜんぶわかる本




コメント