この記事でわかること
- 宛名・差出人の正しい順番(会社・家族・連名)
- いつまでに届けばよいか(通夜/告別式の目安)
- 忌み言葉の避け方(重ね言葉・宗教語)
- 台紙の選び方(色・意匠・価格帯)
- 100〜140字テンプレの使い方
「何を書けば失礼にならない?」に、確実に答えるページです。
迷ったらこの順番だけ守ればOK——宛名 → 文面 → 到着。台紙は“落ち着き重視”で補助判断。
迷ったらこちらもどうぞ👉 香典・弔電の基本まとめ
深呼吸ひとつ。今わかる範囲で一歩ずつ進めましょう。
弔電の選び方は3点だけ(宛名/文面/到着)
- 宛名:基本は喪主フルネーム+様。不明なら「ご遺族様」。連名は関係が深い順。
- 文面:事実+感謝+お見舞いを100〜140字で。忌み言葉(重ね言葉など)は避ける。
- 到着:通夜までが目安。難しければ告別式まで。間に合わない時はお悔やみ状+香典へ切替。
きれいな文字より、ていねいな思いがいちばん伝わります。
宛名と差出人の書き方(喪主・連名・会社)
宛名(届先)
- 基本:
喪主名 様
(例:山田太郎 様) - 喪主不明:
ご遺族様
- 連名宛:
喪主名 様 ご遺族様
でも可(宛名は会場で読まないケースも多い)
差出人(送る側)
- 個人:
住所(任意)+氏名
- 会社:
会社名 → 部署 → 役職 → 氏名
- 例:
株式会社〇〇 総務部 課長 佐藤花子
- 例:
- 連名差出
- 家族:世帯主→配偶者→子/子が多い場合は「家族一同」
- 会社:役職順/多人数は「〇〇部 一同」
NG/OKの例
- NG:「社名抜きで個人名だけ」「会社名の後に氏名が先行」「役職が抜ける」
- OK:「株式会社〇〇 営業部 係長 田中一郎」/「山田家一同」
迷ったら「会社名→部署→役職→氏名」。この順だけ覚えておけば安心です。
弔電はいつまでに届けばいい?(到着の目安)
- 目安:通夜開式まで。難しい場合は告別式まで。
- 遅れそう:弔電 → お悔やみ状+香典に切替。配送の伝票番号は控えておく。
焦る気持ちは自然なこと。できる形でていねいに、で大丈夫です。
忌み言葉の避け方(短く要点)
- 重ね言葉:「重ね重ね/ますます/たびたび/再び」などは避ける
- 直接語:「死亡」は「ご逝去」へ
- 宗教語:相手の宗教が不明なら中立表現を使う(例:「静かな旅立ち」)
言葉が見つからないときは、短くやさしく。無理をしなくて大丈夫。
台紙の選び方(色・意匠・価格帯)
- 白無地・銀縁・淡グレーなど落ち着いた意匠が無難
- 会社名で送るときは、布貼り・二重台紙などやや格上まで可
- 過度な装飾・濃色・金箔強めは避ける(掲示で浮きやすい/実務で扱いにくい)
“控えめ・清潔・読みやすい”。台紙はこの3つだけ意識すればOK。
TPO別|短文テンプレ(100〜140字)
コツ:事実+感謝+お見舞い。固有名は最小限、読まれることを想定して一文30〜40字を目安に。
ビジネス(会社/取引先/上司)
貴社〇〇様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。生前のご厚情に深く感謝いたします。安らかなご冥福をお祈りし、皆様のご心痛をお察し申し上げます。
参列できないとき
突然の訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。本来なら参列すべきところ、やむを得ぬ事情により失礼いたします。静かな旅立ちをお祈りし、ご遺族皆様のご平安をお祈りいたします。
親族(祖母・叔父・兄弟 など)
ご祖母様のご逝去に接し、心よりお悔やみ申し上げます。やさしい笑顔を忘れません。安らかな眠りをお祈りし、ご家族皆様にお力添えできることがあればお知らせください。
(※「ご祖母様」を「叔父様/兄上様」に置換可)
友人
ご逝去の報に接し、深くお悔やみ申し上げます。〇〇さんの温かな人柄に感謝しています。安らかな眠りをお祈りし、ご遺族の皆様のご健康をお祈りいたします。
恩師・先生
恩師〇〇先生のご逝去に接し、心よりお悔やみ申し上げます。教えを胸に刻み、感謝の思いでお見送りいたします。安らかな眠りをお祈り申し上げます。
無宗教(中立表現)
ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。生前のご厚情に感謝し、静かな旅立ちをお祈りいたします。ご遺族皆様に穏やかな日々が戻りますようお祈りいたします。
キリスト教(仏式語「ご冥福」は避ける)
〇〇様の召天の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。主のみ許での安らぎをお祈りします。ご遺族の皆様に慰めがありますようお祈り申し上げます。
神式
〇〇様のご逝去に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。安らかな御霊の鎮まりをお祈りいたします。ご遺族皆様のご平安をお祈り申し上げます。
英語(簡潔)
We are deeply sorry to hear of your loss. Please accept our heartfelt condolences. We pray for peaceful rest and for comfort to you and your family.
言葉に迷う日は、テンプレを骨組みに“あなたの一文”をそっと添えて。
申し込み〜到着の流れ(オンライン/電話)
- 式場住所と喪主名を確認(案内・訃報・会館サイト)
- 到着日時の指定(通夜開式の数時間前が安心)
- 文面入力(上のテンプレをベースに100〜140字)
- 支払い(クレジット/請求書/コンビニ等)
- 配送状況の確認(伝票番号を控える)
困ったらこのページに戻ってOK。地図は消えません。
よくある質問
Q. 宗教がわからない。どう書けば?
A. 中立表現で整えれば安心。「ご逝去/お悔やみ/お祈り」を軸に。
Q. 宛名は喪主で良い?
A. はい。基本は喪主フルネーム+様。不明なら「ご遺族様」。
Q. 会社から送る差出人の順番は?
A. 会社名→部署→役職→氏名。多人数は「〇〇部 一同」。
Q. 文字数はどのくらい?
A. 100〜140字が読み上げに向く長さ。
Q. 参列できない時は?
A. その旨を一文添えて、必要ならお悔やみ状+香典を。
正解はひとつじゃありません。やさしい形を選べば大丈夫。
コメント