この記事でわかること
- お盆の意味と由来(盂蘭盆会/先祖供養の目的)
- 7月盆・8月盆の違いと地域差
- 基本の流れ(迎え火→飾り→墓参り→読経→送り火)
- 最低限の準備チェックリストと予算の考え方
- 精霊馬の意味と“やる/やらない”の判断軸
- 忙しい人でもできる供養のヒント
3行まとめ
- 作法は“気持ち+安全+清潔”が基本。無理をしないとかえって続く。
- 地域差は“正解の幅”。迷ったら寺院・親族・霊園のルールを最優先。
- できる時に、できる形で。小さな供養でも、心は確かに届く。
お盆とは?──由来・意味・目的をやさしく解説
「お盆」とは、仏教の教えに由来する先祖供養の行事です。正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、古代インドの言葉「ウランバナ」に由来します。
お釈迦様の弟子が、亡き母が苦しんでいることを知り、供養を通じて母を救ったという説話から、「亡き人に想いを寄せ、供養する」文化が生まれました。
今日では、「先祖の霊を家に迎え、感謝と祈りを捧げる時間」として、多くの家庭で受け継がれています。
葬祭ディレクターとして、供養の本質は「感謝の気持ちを形にすること」だと感じています。昔の形にとらわれすぎず、気持ちを大切にしたいですね。
お盆って7月?8月?結局いつなの?
この違いは“地域差”の話。まずは地元の決まりを確認しましょう。
地域によって異なるお盆の時期。
- 新暦(7月盆):主に東京などの都市部
- 旧暦(8月盆):全国的に広く浸透。関西や地方ではこちらが主流です。
つまり、
お盆は「7月にやるところ」と「8月にやるところ」がある
というのが答えです。
実家と今住んでいる地域で日程が違う…なんてこともよくあります。
不安なときは、地元のお寺や親族に聞いてみると安心ですね。
私の地元・埼玉では8月盆が主流ですが、大阪では7月という地域も多いです。地域の違いに驚く方も多いんですよ。
お盆の流れ──どんなことをするの?
無理なく回れるよう、到着から片付けまでの目安をひと通りまとめました。
お盆の行事は、おおまかに次のような流れで行われます。
1. 迎え火(13日)
門口で火を焚いてご先祖さまを迎える儀式。
2. 精霊棚(しょうりょうだな)や仏壇の飾りつけ
提灯や花、故人の好物などを供えます。
3. お墓参り
墓石をきれいに掃除し、線香や花を手向けます。
4. 読経・親族との時間
僧侶を呼んでの読経や、親族との食事を通じて故人を偲びます。
5. 送り火(16日)
ご先祖さまを無事にあちらの世界へ送り出す火を焚きます。
忙しくても、家族の誰か一人でもこうした行事を大切にすると、不思議と心が落ち着くものです。
準備チェックリスト
背伸びしない最小セット。迷ったらここだけ整えれば十分です。
お盆の準備チェック
- 花・線香・ロウソク(マンションは無煙・微煙タイプやLED提灯も可)
- 供物(故人が好きだったものを少量でOK)
- 提灯(自宅・墓所のルールに合わせて/火気注意)
- 清掃用具(墓所はバケツ・ブラシ・雑巾など、持込ルール確認)
- 現金の用意(読経依頼がある場合はお布施/袋書きは寺名や「御布施」)
背伸びは不要。“必要な分だけ”足し算するのが、現代の整え方。
ナスとキュウリで馬を作るのはなぜ?──精霊馬の意味
「なぜナスとキュウリで動物を?」
と思った方も多いはず。
これは「精霊馬(しょうりょううま)」といって、
- キュウリの馬=早く来てね
- ナスの牛=ゆっくり帰ってね
という意味が込められた、お盆ならではの風習です。
小さな子どもと一緒に作ると、供養の文化を伝える機会にもなります。
キュウリやナスで馬や牛を作るなんて、ちょっとユニークですよね。でも、これはご先祖さまを「早く迎えて、ゆっくり送る」という願いの表れ。自然にあるもので感謝の気持ちを形にする、昔の人の優しさを感じます。
最近のお盆、どうしてる?──現代の供養スタイル
現代では、家族構成やライフスタイルの変化に合わせた「新しい供養の形」も増えています。
たとえば、
- 帰省せず、家で写真に手を合わせる
- オンライン読経(Zoomなど)に参加
- お供え物や線香を配送サービスで贈る
- お墓参り代行サービスを利用
いずれも共通しているのは、
「心を込めることに変わりはない」
ということです。
私自身も、仕事と家庭の両立で帰省が難しい年もあります。そんな時は自宅で手を合わせるだけでも、気持ちが落ち着きます。
忙しい人でもできる!お盆供養の3つのヒント
「忙しくて何もできない…」
そんな方にも、すぐにできる供養のアイデアを紹介します。
- 家の仏壇や故人の写真に手を合わせる
- 故人が好きだった料理を1品つくって、想いを馳せる
- 「ありがとう」と言葉にして、心の中で語りかけてみる
これだけでも、立派な供養です。
かしこまらず、気持ちを込めるだけでも十分。それが“今の供養”のスタイルなんだと思います。
よくある質問
検索でよく聞かれる要点を短く回答。結論→補足の順でサクッと読めます。
Q. マンションで迎え火はできますか?
A. 管理規約や火気ルール次第。火を使わないLEDや行灯で代替すればOKなケースが多いです。
Q. 線香の煙が気になる時は?
A. 無煙・微煙タイプやアロマ線香が便利。換気と耐熱マットも併用を。
Q. 初盆は何が違う?
A. 故人が亡くなって初めて迎えるお盆。親族への案内・返礼・提灯など準備が増える傾向。→ 初盆(新盆)ってどう準備するの?
Q. 精霊馬はいつ置く?片付けは?
A. 13日(迎え火)に合わせて。腐敗しやすいので短期で片付けるのが衛生的。
Q. 寺院読経を頼まないと失礼?
A. 家ごとの考えでOK。家族だけの合掌・回想でも“供養の心”は変わりません。
PR|必要な方だけご覧ください
おわりに──想いを込めて、できるかたちで供養を
お盆は、かたちに縛られるものではありません。
自分たちの暮らしに合わせて、できることを、できるかたちで。
そして、何より大切なのは「想いを向ける」こと。
その心が、きっとご先祖さまに届くはずです。
供養って“義務”じゃない。心を寄せたその一瞬が、供養そのものだと思います。


コメント