弔電(電報)の宛名・差出人・連名・気付の書き方|会社宛・先生宛・施主持ちまで迷いゼロ

旧姓って、たった二文字の違いなのに手が止まりますよね。大丈夫、完璧じゃなくていいんです。「いまのあなた」が相手に伝われば十分。ここからは、迷いを最短でほどく手順だけを並べます。

【3行まとめ】


結論:宛名は「会社名→役職→氏名→様」。個人宛は氏名のみ+様。迷うときは“気付”で確実に届ける。
連名は2~3名まで個人名、4名以上は代表者+「部署一同/有志一同」。夫婦は「同姓・名並記」でOK。
フォームは“使えない記号は備考欄で指示”。旧姓は差出人に「新姓(旧姓 ○○)」を推奨(詳しくは関連記事)。

まず結論:これだけ守れば失礼なし

・会社宛の並び:会社名 → 役職 → 氏名 → 様
・個人宛:氏名 → 様(「御中」と“様”の併用はNG)
・宛先が不明/自宅に確実に:「○○家 気付」
・会場に確実に:会場名+○○家(通夜/告別式)受付 気付
・差出人:個人は氏名のみ/会社は会社名+部署+氏名または部署一同
・連名:2~3名=個人名列記、4名~=代表者+一同
・旧姓:差出人に 新姓(旧姓 ○○) を併記(フォーム不可なら備考で依頼)

宛名の書き方(会社・御中/様・先生・施主)

■ 会社宛(基本形)
・株式会社○○ 営業本部 本部長 山田 太郎 様
■ 部署宛(担当者不明)
・○○株式会社 営業本部 御中
■ 先生宛(恩師・医師などの敬称)
・山田 太郎 先生 ※本文は中立表現で可
■ 施主宛(家族代表に)
・山田 太郎 様(施主)/または「山田家 気付」でも安全

宛先はどこへ?(葬儀場/自宅/会社“気付”)

会場が明記されている:会場名+○○家(通夜/告別式)受付 気付
例)○○斎場 ○○家 告別式 受付 気付
自宅に送る:○○家 気付(郵便・宅配なら住所必須)
会社関係者へ:○○株式会社 ○○部 ○○ ○○ 様 気付(総務経由で確実に)

差出人の書き方(個人/会社/旧姓)

■ 個人
・山田 花子
■ 夫婦
・山田 太郎・花子(同姓)/山田 太郎/山田(旧姓 佐藤) 花子
■ 会社
・○○株式会社 ○○部 一同/○○株式会社 ○○部 代表 山田 太郎 ほか
■ 旧姓の扱い
・山田(旧姓 佐藤) 花子 ※詳説は「弔電 旧姓の書き方」記事へ内部リンク

連名の正解(人数別テンプレ)

■ 2名
・山田 太郎・花子
■ 3名
・山田 太郎・鈴木 次郎・佐藤 三郎
■ 4名以上(推奨)
・代表者名 + ○○部一同/有志一同
(例)山田 太郎/○○株式会社 ○○部 一同
■ 夫婦+子ども
・山田 太郎・花子・一同(または太郎・花子・○○ 3名)

フォーム記入の“詰まり”を回避

記号不可:括弧、長音、丸数字… → 備考欄で表記指示
ふりがな:宛名は姓・名/差出人は代表名のみで可
住所:会場宛は不要な場合あり。自宅宛は番地まで正確に
文字数制限:差出人の肩書は削ぎ、会社名+部署or一同に

よくあるミスと対処

・「御中」と「様」を同時に付ける → NG(どちらか一方)
・会社名の後に氏名だけ書く → 役職を可能な範囲で入れる
・施主名が分からない → ○○家 気付に切り替える
・連名を5名以上並べる → 読みにくいので代表者+一同

すぐ使える短文(50/80/100字)

【50字】ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
【80字】このたびはご逝去の由、謹んでお悔やみ申し上げます。皆様のご自愛をお祈りいたします。
【100字】ご逝去の報に接し、謹んで哀悼の意を表します。皆様のご体調が守られますよう、お祈り申し上げます。

FAQ

Q. 会社宛は「御中」と「様」どちら?
A. どちらか一方。部署宛は「御中」、個人宛は「様」です。
Q. 4名以上の連名は?
A. 代表者名+「部署一同/有志一同」にまとめるのが読みやすく実務的です。
Q. 気付(きづけ)はいつ使う?
A. 宛先が自宅や会社で本人に確実に届けたいときに使います。会場宛や会社総務宛にも有効。
Q. 施主宛と○○家 気付、どちらが良い?
A. 案内状に施主名があれば施主宛でOK。不明なら「○○家 気付」が安全です。
Q. 旧姓はどこに書く?
A. 差出人に「新姓(旧姓 ○○)」を併記。フォーム不可なら備考欄で指示します。

宛名や連名は“正解”より“伝わる”が大事。今のあなたの名前で、ていねいに。迷ったら「○○家 気付」、差出人は「新姓(旧姓 ○○)」で十分きれいに整います。あなたの気持ちは、きっと届きます。

【関連記事】
・弔電の旧姓の書き方|結婚後の差出人・宛名の迷いを一発解決

・弔電の捨て方|失礼にならない処分と個人情報の守り方

・香典はキャッシュレスでもいい?2025年の新常識と文例・受付実務

コメント