初盆(新盆)ってどう準備するの?

──落ち着いて偲ぶための、やさしい手順ガイド

「初盆って何をすればいいの?」そんな不安を感じていませんか?

  • 「今年が初盆らしいけど、どうすれば…?」
  • 「誰に聞けばいいのかわからない…」
  • 「新盆(しんぼん)って読む?にいぼん?」

葬祭の現場でも、こうした声をよく耳にします。

この記事では、初盆(新盆)の読み方から、基本の準備、心の持ち方までをやさしく解説します。

👉「お盆は7月?8月?」

この記事でわかること

  • 初盆(新盆)の意味と、一般的な時期の目安
  • まず決めること(場所・日程・読経の有無・来客規模)
  • 最小限の準備物と、来客ありのときの追加アイテム
  • 白提灯(初盆用)の選び方(置き/吊り・サイズ・LED)
  • 当日の流れと片付けのコツ(地域の習慣を最優先)

初盆(新盆)の読み方は?──「にいぼん」でも「しんぼん」でもOK

  • 初盆=「はつぼん」新盆=「しんぼん」または「にいぼん」と読みます。
     関東などでは「にいぼん」、関西では「しんぼん」が主流のようです。
  • どちらも間違いではありませんので、地域に合わせて使ってみてください。

初盆(新盆)とは?

  • 故人が亡くなってから、初めて迎えるお盆のこと
  • 一般的には、四十九日を過ぎたあとのお盆が対象です
  • 地域によって風習は異なりますが、ご先祖を迎える中でも特別な意味があります

まず決めること(最短チェック)

  • 場所:自宅/実家/会館
  • 日程:家族が集まりやすい日を第一に
  • 読経:僧侶へ依頼するか(宗派ごとの習慣に従う)
  • 来客規模:家族のみ/親族中心/一般弔問あり
  • おもてなし:お茶菓子程度か、軽食・会食まで整えるか

初盆で準備すること一覧

お盆飾り(仏壇や盆棚)

  • 提灯(ちょうちん)やほおずき、精霊馬(しょうりょううま)など
  • ※精霊馬とは:きゅうりやなすに割り箸を刺した飾り。ご先祖をお迎えする乗り物として飾られます。

供花・供物(お花やお供え)

  • 故人の好きだった食べ物やお菓子など
  • 自分で用意してもよし、親族から届く場合も

読経・法要(お坊さんへの依頼)

  • 菩提寺がある場合は事前連絡を
  • 最近ではオンライン読経や、静かに家庭で行うケースも

返礼品・ご挨拶

  • 新盆見舞いへの返礼として、菓子折りやタオルなど簡単な品物が選ばれます
  • 電話や手紙でのご挨拶も立派な心づかいです

白提灯の選び方(要点だけ)

  • 置き型/吊り型:省スペースは置き型、様式重視は吊り型
  • サイズ:マンションは小ぶりが扱いやすい
  • 電装:LEDが安全・省エネ。本物の火は安全対策を徹底
  • デザイン:初盆は白提灯が一般的(地域差あり)
  • 保管:折りたたみ可・箱付きがラク

よくあるご質問

Q. 初盆は今年?来年?

→ 四十九日を過ぎていれば、今年がお盆対象です。

まだなら、翌年が初盆になります。

Q. 何をどこまで準備すればいいの?

→ 全部やる必要はありません。

できる範囲で、家族と気持ちをそろえることが大切です。まずはお付き合いの寺院へ相談を。

初盆で一番大切にしたい“心のあり方”

葬祭の現場で、私が何度も感じたのは、

「形より、心で偲ぶこと」の大切さです。

  • 故人の写真に話しかける
  • 好きだったごはんをつくる
  • 手を合わせて、そっと思い出す

そのどれもが、立派な供養のかたちです。

初盆の最小セット(省スペースでOK)

  • 白提灯(置き型・LED)
  • 線香(微煙・短時間)
  • プリザ仏花(一輪)
  • お迎え・お見送り用の簡易セット(屋外不可なら省略)

※ 宗派・地域のしきたりは各ご家庭の習慣を最優先に。

3行まとめ

  • 初盆は“最初のお盆”。家の習慣に合わせて、無理なくで大丈夫。
  • 準備は白提灯+線香+小さな花があれば十分。来客があるなら少し足す。
  • 一番たいせつなのは、故人を思い出す時間を持つこと。

関連リンク(あわせて読みたい)

おわりに

初盆の準備は、「完璧にしなきゃ」と構えるよりも、

“静かに、思い出す時間をつくる”ことが何より大切です。

忙しない日々の中でも、

ほんのひととき、故人と心を通わせられる時間が持てたなら──

それはとてもあたたかく、意味のある供養になるはずです🍵

コメント