香典返しはいつ?忌明けの時期・相場・のし表記【早見表付き】

【3行まとめ】


結論:香典返しは四十九日(忌明け)後〜1か月以内が基本。遅れたら到着後できるだけ早く。


相場:半返しが目安。高額は1/3〜1/4も。5,000円返しは1万〜1万5千円の香典が想定。


実務:即日発送と当日返しは別。のし(外のし/上書き/薄墨)は判断フローで迷わない。

判断早見表(時期 × 相場 × のし)

※地域・宗派・会場方針で異なる場合があります。迷ったら「喪家(施主)/会場の指示」を最優先に。

シーン/宗派 いつ(時期) 相場の目安 のし(表書き/水引) ワンポイント
仏式(標準) 忌明け(四十九日法要の後〜
1〜2週間以内)
半返し(頂いた額の1/2)を目安。
高額(3万円超)は1/3〜でも可
表書き:
水引:黒白(東)/ 黄白(西)・結び切り
名入れは喪家(施主)名。
カタログギフトが無難
仏式(関西圏) 同上(四十九日後) 半返し(1/2) 表書き:満中陰志
水引:黄白・結び切り
地域慣習で「志」との使い分けあり
神式 五十日祭の後〜
1〜2週間以内
半返し(1/2) 表書き:(「偲び草」可の地域も)
水引:黒白・結び切り(地域差あり)
「忌明け」は用語上は使わず
五十日祭後」の表現が無難
キリスト教 葬送後 1か月前後 目安 半返し(1/2)。
現金香典が少ない地域は簡素な返礼
表書き:志/感謝 など地域慣習に合わせる
水引なし・白無地掛紙も可
礼状重視。宗派や教会の方針に従う
無宗教・家族葬 1か月後 〜家族の区切りで 半返し(1/2)。
簡素な品+礼状が増加
表書き:
水引:黒白/黄白 か なし(会場方針に合わせる)
案内文で「返礼方針」を明記すると親切
当日返し(全宗派) 葬儀当日(会葬返礼) 会葬返礼品:500〜1,000円台目安。
即日香典返し:2,000〜3,000円〜
表書き:志/粗供養/会葬御礼
水引:黒白/黄白・結び切り
高額分は「後返し」で調整。
受付で台帳管理を徹底
繰上げ法要(例:三十五日) 繰上げ法要後〜
1〜2週間以内
半返し(1/2) 地域慣習に準拠(関西は満中陰志が多い) 案内状で「繰上げ=返礼時期」も明記
  • 会社名義・連名は「一律品」でもOK(半返し厳密でなくて可)。
  • キャッシュレス香典でも返礼の考え方は同じ(相場・礼状は従来通り)。
  • 地域差が大きい要素(表書き/水引)は「会館・寺社の指示」が最優先。

香典返しの相場と時期|四十九日までの正解/即日返しとの違い

香典返しは「いつ」「いくら」「どうやって」で迷いやすい実務です。この記事では、四十九日(忌明け)までのスケジュール、5,000円返しの位置づけ、即日発送と当日返しの違い、のし(外のし/上書き/薄墨)の判断、辞退やお礼の言い回しまで、迷わない“型”に落として解説します。家族葬や香典のキャッシュレス併用にも触れ、文例とチェックリストでそのまま運用できるようにしました。地域差や寺院・会場の運用は必ず事前確認しつつ、まずは基本形を押さえてから例外処理へ進みましょう。

結論:香典返しは四十九日以降で良い?(遅れた/年末年始の例外も)

【結論】基本は忌明け(四十九日)後〜1か月以内。年末年始や法要延期は、法要後できるだけ早く。香典が後日届いた場合は“到着から10日〜1か月以内”を目安に丁重に。
・基準:四十九日後→1か月以内に発送・手渡し
・遅れた場合:到着日基準で早めに対応(お詫び一言を添える)
・大規模葬や分散受領:台帳で到着日を記録、ロットで週1発送

例外の早見

  • 年末年始や長期休暇に重なる → 休暇明け最初の平日以降、早めに
  • 法要を三十五日に繰上げ → その後できるだけ早く
  • 遅れて香典が届いた → 到着後すぐ手配(お礼状に到着日記載は不要)

相場の考え方:5,000円返しの“線引き”(親族/友人/職場)

【結論】半返しが基本。5,000円返しは「香典1万〜1万5千円」への目安。高額(2万円超)は1/3〜1/4でも失礼にあたらない場合あり。

  • 友人・近所・職場の個人:5,000円返しが収まりやすい
  • 親族の高額:1/3〜1/4で品を上げる(カタログ等)
  • 会社・団体連名:代表に一括のお礼状+部署宛て返礼で調整可
  • 迷ったら半返しか1/3のどちらかに“運用統一”する

相場ミニ表(目安)

  • 5千円の香典 → 2千円前後の当日返し/後返し
  • 1万円 → 3千〜5千円(のし・挨拶状付き)
  • 2万円 → 5千〜7千円(1/3目安)
  • 3万円 → 1万円前後(1/3〜半返しの間で統一)

いつ送る?「即日発送」と「当日返し」の違い(郵送か会場配布か)

【即答】“即日発送”はネット店舗の出荷速度、“当日返し”は会場で配る方式。別物なので混同させない。

  • 当日返し:会場で2,000円帯の品+のし短冊。受付の名寄せが重要
  • 後返し(郵送):四十九日後〜1か月以内。住所確認と台帳管理
  • 即日発送(EC):最短当日出荷もあるが、到着日は地域差。急ぐ事情をお礼状に一言

【関連記事】香典はキャッシュレスでもいい?2025年の新常識(受付導線と案内テンプレ)

のし・表書き・墨色:外のし/上書き/薄墨の判断フロー

【結論】手渡しは外のし、郵送は内のしが無難。表書きは「志」。関西圏では満中陰の香典返しに「満中陰志」も用いられる。墨色は薄墨が無難(地域指示に従う。気にしないケースも多い)。

  • 外のし⇔内のし:手渡し=外/郵送=内
  • 上書き:志/(関西)満中陰志/仏式以外は文言を簡素に
  • 名入れ:施主名(連名は代表者+外一同)
  • 墨色:薄墨推奨。プリントは濃淡を抑えシンプルに

辞退の扱い:「香典返しを受け取らない」場合の言い回し

【即答】辞退はマナー違反ではない。企業・公的機関では受取禁止規定がある場合も。

  • 喪家側テンプレ(辞退明記):
     誠に勝手ながら、香典返しは固く辞退申し上げます。その分どうか故人を静かに偲んでいただければ幸いです。
  • 届いてしまった場合:返金/同額を供養へ充当のいずれかで統一
  • 参列側の伝え方:袋書き「ご厚志辞退」/一筆箋で「ご厚志は辞退いたします」

お礼は必要?メール/LINE“100字テンプレ”(受領報告だけで十分)

【即答】原則お礼は不要。ただし受領報告と気遣いの短文は好印象。

  • メール100字:
     このたびはご厚志を賜り、誠にありがとうございました。無事に受け取りましたことをご報告いたします。落ち着きましたら改めてご挨拶に伺います。ご返信はどうぞお気遣いなく。
  • LINE短文:
     ご厚志を確かに受領しました。お気持ちに深く感謝申し上げます。まずはご報告まで。返信はお気遣いなく。
  • はがき一言:
     ご厚志のほど厚く御礼申し上げます。取り急ぎ書中にて受領のご報告まで。

品物の選び方:2,000円帯のお菓子は“当日返しの安全ライン”

【即答】個包装・日持ち・アレルゲン表記が揃えば2,000円帯のお菓子は当日返しに向く。郵送は3,000〜5,000円帯が無難。

  • 当日返し:焼き菓子・お茶・海苔など“消え物”中心
  • 郵送:カタログギフトや産直も可。のし・挨拶状は必ず同封
  • 地域差:宗派・慣習で避ける品があるため、事前確認

文例セット(そのまま使える)

  • 同封挨拶状(後返し)
     謹啓 このたびはご厚志を賜り、誠にありがとうございました。忌明けにつき心ばかりの品をお送り申し上げます。略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。 敬具
  • 遅れたときのお詫び一言
     ご厚志の受領後、手配が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。心ばかりの品をお届けいたします。
  • 会社・団体への一括お礼状
     ご厚志を部署一同様より賜りました。故人ならびに遺族一同、厚く御礼申し上げます。代表の方に謹んで御礼申し上げます。

トラブル回避Q&A

Q. 香典返しが遅れた。いつまでに送れば良い?
A. 到着から10日〜1か月以内を目安に、できるだけ早く丁重に。
Q. 5,000円返しは誰向け?
A. 友人・近所・職場の個人向けが中心。親族の高額は1/3〜1/4で。
Q. 「即日発送」と「当日返し」は同じ?
A. 別です。即日発送は通販の出荷速度、当日返しは会場配布。
Q. のしは外のし?内のし?
A. 手渡しは外、郵送は内が無難。
Q. 辞退の連絡が来たら?
A. 返金または供養充当で運用統一。お礼の言葉は必ず添えて。

まとめ:迷ったら“統一ルール”で

四十九日後〜1か月以内、半返しを基準に1/3運用も許容、即日発送と当日返しは分けて説明。のし・文言・お礼・辞退は“テンプレ”で統一すれば迷いが消えます。

【関連記事】
・香典はキャッシュレスでもいい?2025年の新常識と文例・受付実務

コメント