もしも親や身内が亡くなったら──最初に読むページ

このページは、「突然の別れ」に直面したあなたのためのガイドです。
何から手をつければいいかわからない。誰に連絡すればいいのかも、どんな流れになるのかも不安。
そんな時、このページをひらいてください。落ち着いて、ひとつひとつ、一緒に確認していきましょう。


【STEP1】まずは深呼吸。そして、亡くなった場所の確認を

  • 自宅で亡くなったのか、病院で亡くなったのか、それとも施設や外出先なのか。
  • 亡くなった場所によって、次に取るべき行動が変わります。

病院や施設で亡くなった場合は、看護師や職員が死亡確認を行い、葬儀社の手配が必要になります。
自宅で亡くなった場合は、医師を呼ぶ必要があります。かかりつけ医か、救急対応のできる病院、または警察へ連絡を。


【STEP2】葬儀社へ連絡(24時間対応)

  • 葬儀社に連絡し、故人の搬送を依頼します。
  • お通夜や葬儀を行うかどうかは、後から考えても大丈夫。まずは「安置」が優先です。

伝えるべき内容は…

  • 故人のお名前
  • 亡くなった場所(病院、自宅など)
  • 連絡者のお名前と電話番号
  • 搬送先の希望(自宅/会館など)

迷ったら、落ち着いて「まだ何も決まっていない」と伝えてOK。
経験豊富なスタッフが、ゆっくり順を追って説明してくれます。


【STEP3】ご家族・近しい方へ連絡

  • まずは親族や兄弟姉妹など、身内の方への連絡を。
  • 連絡の範囲やタイミングは、後から広げていけば大丈夫です。

混乱しやすいので、連絡は電話よりもLINEやメモを活用して整理すると安心です。

ご自身に合った方で連絡をしていきましょう。


【STEP4】ご安置と打ち合わせ

  • 搬送後は、ご遺体を安置し、葬儀社との打ち合わせが行われます。
  • 葬儀のスタイル(家族葬、直葬など)や日程、宗教者の手配などを決めていきます。

ここで決める主な内容:

  • 葬儀の形式・規模
  • 会場(自宅・会館など)
  • 宗教者の有無
  • 参列者の人数(ざっくりでOK)
  • 費用の目安

【STEP5】死亡届・火葬手続き

  • 死亡診断書をもとに、死亡届を市役所に提出します。
  • 葬儀社が代行してくれることがほとんどなのでご安心を。(葬儀会社やプランによっては有料オプションや遺族親戚が動く必要がある場合もあります)
  • 火葬許可証が出ると、火葬の予約、手配が進められます。

【STEP6】お通夜・葬儀・火葬

  • お通夜や告別式を行う場合は、会場にて。
  • 直葬(火葬式)の場合は、式をせず火葬のみとなります。
  • 火葬場での立ち会いやお別れの時間もありますので、心の準備を。

よくあるご質問

・喪主がいない場合、どうしたらいい?

 → 基本的には誰かが「形式的に」でも喪主を務める必要があります。(支払い元になる”施主”は確定しなければなりません。変更は可能です。)

・宗教者の手配は自分でしなきゃいけない?

→葬儀社が代行手配も可能です。菩提寺がある場合は、先に連絡を。 寺院が管理している場所にお墓をお持ちの方は、寺院への連絡が必須なケースがあります。共同墓地や市営墓地など広く開放されている墓地であれば葬儀社手配の宗教者でOKです。

・お金が心配で、葬儀ができるか不安です。

→生活保護を受けている場合は「福祉葬儀」も利用できます。プランによって大きく変わるので、費用相談は遠慮なく。


最後に:無理に頑張らなくていいんです

「こうしなきゃ」と思う必要はありません。
大切なのは、故人を想う気持ち。
少しずつで大丈夫。ひとりで抱えず、まわりを頼ってください。


📎 関連リンク(あわせて読んでおくと安心)