なぜ葬儀を行うのか?

「お葬式って、本当に必要なの?」と悩むあなたへ

「葬儀って、やる意味あるのかな……」

最近、そんな声を聞くことが増えました。

高齢化や核家族化が進み、本人が「簡素でいい」「やらなくていい」と言っていたケースも多くなっています。

それでも、多くのご家族が「やってよかった」と感じる瞬間があるのも事実です。

この記事では、現役の葬祭スタッフとしての経験と、葬儀の歴史的な背景を交えながら、

“なぜ人は葬儀を行うのか”という問いについて、やさしくお伝えしていきます。

葬儀の起源は人類の「心の進化」から

じつは人が「葬儀のようなこと」を始めたのは、約10万年前と言われています。

ネアンデルタール人の遺跡からは、遺体の周りに花粉が検出され、

花を添えて丁寧に埋葬されていた可能性があるとわかっています。

つまり、死を悼み、送り出す行為は、人間らしさの始まりでもあったのです。

葬儀の役割とは?

葬儀は、ただ形として「やるもの」ではありません。

そこには、大きく3つの意味があります。

● 社会的な役割

葬儀は、亡くなったことを周囲に伝え、社会的な関係性を整理する場でもあります。

職場や地域、友人たちに向けて「この方は旅立たれました」という報告を行うことで、区切りがつきます。

● 心の区切りをつける場

ご家族や親しい人にとって、葬儀は「現実と向き合い、気持ちを整理する時間」です。

儀式の流れの中で、徐々に「もう会えないんだ」と心が受け止めていける。

これはとても大切なプロセスです。

● 故人の尊厳を守り、想いを伝える場

葬儀は、亡くなった方の人生を称え、その尊厳を守るための時間でもあります。

好きだった物を祭壇に飾ったり、思い出を語り合ったりすることで、

「その人が生きた証」を感じる、温かい空間が生まれます。

葬儀をしない選択もある

最近では、通夜や告別式を行わない「直葬(火葬式)」や「家族のみでのお別れ」も増えています。

「本人の意向だから」「費用を抑えたいから」と葬儀をしない選択をされる方も増えていますが、

それでも後になって「本当にこれで良かったのだろうか」と不安になる方もおられます。

葬儀をしない選択|メリット・デメリットの比較

項目メリットデメリット
費用面費用が抑えられる心の区切りがつけにくい
準備の手間時間や準備が少なくてすむ親族・友人への説明が必要な場合も
故人の意思尊重シンプルを望んだ故人の意向に沿いやすい他の家族との考えにズレがあると後悔の種に
心の整理手早く済ませたい場合には向いている「もっとちゃんと見送ればよかった」と思うことも

後悔の声:現場で聞いた言葉

あるご家族は、「父が“お葬式はいらん”と言っていたので、火葬だけで済ませたけれど…」と、

数週間後に「ちゃんとお別れの時間を持てばよかったかもしれない」とぽつりとこぼされました。

誰も責めることはできません。けれど、「想いを伝える時間が、あと少しだけでもあれば……」

そんな後悔の声は、決して珍しくないのです。

「やってよかった」と感じる瞬間

一方で、葬儀を行ったご家族から、こんなお声をいただくこともあります。

「母がこんなにも多くの人に愛されていたことを、葬儀で初めて知ることができました」

「本人が残していた手紙を読んだことで、家族の絆が深まった気がしました」

こうした言葉に出会うたびに、

葬儀は「悲しみを癒すだけでなく、つながりを確かめる場」でもあるのだと感じます。

日本における葬儀の歴史

時代特徴
縄文時代遺体と一緒に副葬品を埋葬。死者への祈りが見られる。
弥生時代祖霊信仰が強まり、死後の世界への意識が生まれる。
古墳時代権力者の死を象徴する巨大な墓(古墳)文化が栄える。
平安〜江戸時代仏教による葬儀が一般化。「成仏」「供養」の意識が強まる。
現代儀礼の簡素化、個人化。形よりも「心」を大切にする傾向へ。

まとめ|正解はない。でも、考えておくことが大切

葬儀をするかしないかに、正解はありません。

大切なのは、自分や家族にとって後悔のない選択をすることです。

迷っている方は、まずはエンディングノートに自分の希望を書いてみるところから始めてみてください。

そして、信頼できるご家族や友人、専門家に相談してみるのも一つの方法です。

「葬儀は心の整理の時間」

そんな視点で、あなた自身や大切な人の未来を、少しだけ考えてみませんか?

関連記事

他にもこんな記事が読まれています:

コメント

タイトルとURLをコピーしました