「お墓を買わない」ってどういうこと?
最近、こんな相談が増えています。
「子どもに迷惑をかけたくないんです」
「自分の代で墓じまいしたいと思っていて…」
「田舎にお墓があるけど、遠くて通えなくて」
かつては「お墓を買って守る」のが当たり前のように感じられていましたが、
いまは「お墓を買わない」「継がせない」という選択も、ごく自然なものになってきました。
この記事では、現役の葬祭ディレクターである私が、実際の現場でよく聞かれる声をもとに、
「永代供養」「樹木葬」「納骨堂」など、お墓を買わない供養のかたちをやさしくご紹介していきます。
私が普段いる地域では『一心寺に納骨しようと思っています』というかたが増えてきています。
👉お墓を買わないという選択肢──散骨というもうひとつの見送り方
この記事でわかること
- お墓を買わないときの3つの選択肢(永代供養/樹木葬/納骨堂)のリアルな違い
- 合祀の可逆性・個別安置の期間・更新費など、契約で必ず確認するポイント
- 自分に合う選び方:目的→方式→契約タイプ→費用→運用の順で迷いを減らす
- 見学・申込時に使えるチェックリストと質問テンプレ
- もし迷ったら:散骨や手元供養など、墓所以外の中間策への動線
3行まとめ
- お墓を買わないは珍しくない。迷いを減らす鍵は、合祀の可逆性・期間・維持費の確認。
- 選び方は目的→方式→契約タイプ→費用→運用の順で、家族合意までセットで。
- 迷ったら散骨や手元供養など中間策へ視野を広げる。
増えている「お墓を買わない」という選択
「お墓の購入=家を継ぐ人がいてこそ」という時代が長く続きました。
でも現代は、家族のかたちやライフスタイルが多様化し、
次のような理由で「お墓を買わない」方が増えています。
- 子どもがいない、あるいは墓守を頼みたくない
- 地元を離れて暮らしていて通えない
- 宗教にこだわりがない
- 経済的な負担を減らしたい
- いまあるお墓を「墓じまい」したい
私の経験でも、「墓じまいを考えていて、新しい供養方法を探している」という方が増えています。
それは年配の方だけでなく、30〜40代の方からの相談も多いんです。
3つの選択肢──永代供養・樹木葬・納骨堂とは?
それぞれの供養方法について、ポイントを整理しながら紹介します。
永代供養──家族に代わって、寺院や霊園が供養してくれる
こんな人におすすめ:
- 子どもに墓守を頼みたくない
- 身寄りがなく、将来が心配
- 宗教や形式にあまりこだわりがない
特徴:
- 一度納めれば、その後の管理は霊園や寺院がしてくれる
- 合祀(ごうし/他の人と一緒に)になるケースが多い
- 回忌法要をしてくれるプランもある
- 『永代』供養とはいうものの期限が決まっているケースもある
費用感:
5万円〜30万円程度(地域・寺院による)
実際の声:
「何かあっても安心できるように…という気持ちで選びました。将来の不安が少し軽くなりました。」
樹木葬──自然に還る、新しい供養のかたち
こんな人におすすめ:
- 自然が好きな方
- 明るい雰囲気の場所を希望
- 無宗教でも気にならない
特徴:
- 木や草花の下に納骨
- 墓石ではなく、プレートや木の根元に埋葬されるスタイル
- 一般の霊園の一角や、専用の樹木葬墓地がある
- 土に直接遺骨を埋葬したり、土で分解される容器を使うことが多く本当の意味で『土に還る』ことになり得る
費用感:
10万円〜50万円程度(場所・契約年数による)
実際の声:
「親が『桜の下に眠りたい』って言っていて…。本人の希望を叶えられてよかったです。」
納骨堂──室内型のお墓。都会に増えているスタイル
こんな人におすすめ:
- 交通の便がいい場所を希望
- お参りしやすい場所がいい
- 形式的なお墓にこだわらない
特徴:
- 屋内にある個別の納骨スペース
- 一定期間個別で預かり、その後合祀されることも
- カードキーや自動参拝など、ハイテク施設もある
費用感:
30万円〜100万円前後
実際の声:
「駅近くでお参りしやすく、掃除の心配もなくて助かります。」
ざっくり比較!3つの制度・形式のちがい
| 項目 | 永代供養 | 樹木葬 | 納骨堂 |
|---|---|---|---|
| 安置の形 | 多くが合祀/個別→一定後に合祀も | 個別/合祀を選択可(墓地により運用差) | 屋内の個別棚・厨子型等/一定後に合祀あり |
| 確認すべき契約 | 合祀時期・取り出し不可の明記 | 宗派条件の有無・区画の更新条件 | 更新料・管理費・カード/参拝システム |
| 向いている人 | 墓守を残さず任せたい | 自然志向・明るい雰囲気が好き | アクセス重視・天候気にせず参拝したい |
| 注意点 | 合祀後の返還不可が基本 | “宗教不問”でも運営により制限あり | 維持費や更新の有無を要確認 |
※費用・運用は地域・事業者で差が大。見学時にパンフ・規約をセットで確認しましょう。
「どんな風に見送られたいか」を考えてみる
どの形式も、選ぶ際に大切なのは「費用」や「立地」だけではありません。
どんな場所で眠りたいか?
誰に手を合わせてほしいか?
家族はどんな思いで残されるのか?
これらを少しずつ考えることで、
「お墓を買わない」という選択も、
心がホッとするものに変わっていきます。
契約前のチェックリスト(見学のお供に)
契約前のチェック:ここだけは必ず確認
- 安置方式:最初から合祀? それとも個別→一定期間後に合祀? その時期と条件。
- 可逆性:合祀後は基本取り出し不可。個別保管の「取り出し可」の可否。
- 費用の内訳:永代供養料/管理費/更新料/法要料。「一式に含まれないもの」は?
- 宗派・檀家条件:宗教不問か、檀家加入や寄付の要否。
- 人数と追加:同一区画に何名まで? 追加納骨の費用。
- 証明書類:納骨(埋葬)許可証の扱い/納骨証明書の発行有無。
- 参拝の現実:アクセス(駅・駐車)/バリアフリー/参拝可能時間/混雑。
- 将来の出口:撤去・改葬が必要になった場合の取り扱い。
選び方の順番(迷わない5ステップ)
① 目的(誰が、どこで、どんな雰囲気で)→ ② 方式(永代供養/樹木葬/納骨堂) → ③ 契約タイプ(個別・合祀・更新の有無) → ④ 費用(初期+維持費) → ⑤ 運用(参拝のしやすさ・家族の合意)。
よくある質問
Q. 「永代」って、本当に永遠に個別で安置されますか?
A. 施設によっては一定期間の個別→合祀が一般的です。合祀後は取り出せないのが基本なので、時期と可否を事前に確認しましょう。
Q. 「宗教不問」と書いてあれば、誰でも大丈夫?
A. 宗教不問でも、運営や区画ごとの条件で制限があるケースがあります(法要形態・読経・戒名の扱い等)。見学時に規約を必ず読むのが安心。
Q. 納骨堂は管理費が不要?
A. 更新やカードシステムの費用が別建てのことも。初期費用に含まれないものを見積書で線引きしましょう。
まとめ:あなたに合った“供養のかたち”を見つけよう
お墓を持つ・持たない、どちらが正解ということはありません。
ただ、知らないまま時間が過ぎてしまうと、
大切な人が困ってしまうこともあるのが現実です。
「お墓」=重たい話ではなく、
「自分らしい最後の居場所」として、
少しだけ考えてみませんか?
👉全国海域対応,粉骨費用込み,追加費用なしの安心の葬送業者は【みんなの海洋散骨】💡今日の一歩:「私、どうしてほしい?」を自分に問いかけてみることから始めてみてください。
関連記事リンク
🔗 家族葬とは?メリット・デメリットを現役葬儀社スタッフがやさしく解説
小規模で温かな見送りを希望する人が増えている今、「家族葬」はどんな特徴があるのか、実体験をもとに解説しています。
高齢化や単身世帯の増加で注目される「喪主がいない葬儀」。その実態と対応策を紹介しています。
🔗 お葬式をしないという選択肢──現代の直葬・火葬式のリアル
「お墓を持たない」人が増える一方、「お葬式をしない」人も増加中。その背景と影響、注意点をやさしく解説します。


コメント