無宗教=何もしない、ではない
「無宗教なので、特にやりたいことはないんです」
葬儀の打ち合わせで、最も多く耳にするフレーズの一つです。信仰がない、宗教者を呼ばない──それは自由な選択ですが、「だから何もしない」というわけではありません。
残された人が、亡き人に想いを寄せ、心を込めて送る時間。宗教に依らずとも、それは“かたち”にできます。
静かに、けれど丁寧に。無宗教でもできる「葬送のかたち」をご紹介します。
この記事でわかること
- 無宗教葬/お別れ会の考え方と、家族葬(仏式)との違い
- 基本の流れ(挨拶→黙祷→献花→言葉→映像・音楽→挨拶)の“骨格”
- 会場・司会・音響の整え方(雰囲気より「導線・音・時間」)
- 香典/服装/供花など、参列者が迷いやすいポイントの伝え方
- 予算の見方(式一式・会場・音響映像・返礼の4分割)と“やりすぎ防止”
- よくある不安(宗教者の扱い、近隣配慮、演出過多)と実務の回避策
無宗教葬の骨格
何をどれくらい」が見えると、心配はすっと減ります。
(例)開式挨拶 → 黙祷 → 献花(1人1本) → ご家族の言葉(各2分目安) → 映像・音楽(3〜5分) → ご挨拶→閉式
盛り込みすぎないことが“静けさ”を守るコツ。導線は受付→献花→退場の一方通行で。
3行まとめ
- 宗教色を抑えつつ、黙祷・献花・言葉の三点で静かに送る式。
- 成功の鍵は導線・音量・時間。盛り込みすぎないほど美しく収まる。
- 方針(香典・服装・供花)を事前に明示すれば、迷いはぐっと減る。
無宗教の告別式、実際はどんな流れ?
特別な儀式がなくても、一定の流れを持たせることで、故人とお別れする時間は自然と整います。
「でも、具体的な流れってどうなるの?」と不安な方もご安心ください。特別な儀式がなくても、故人との大切な時間を過ごすための、一般的な流れがあります。これはあくまで一例なので、ご家族の希望に合わせて自由にアレンジできますよ。
よく提案される流れはこちら:
- 開式の言葉(進行役によるご挨拶): 式の始まりを告げ、故人への想いを込めます。
- 黙祷(会場全体で静かに祈りを捧げます): 故人を偲び、心を静める時間。
- 献奏(故人の好きだった音楽を流すことも): 思い出の曲や生演奏を流す演出。
- 献花(順番に花を手向ける): 一輪一輪に感謝の想いを込めて。
- お別れの言葉(友人や家族が一言ずつ): 故人へのメッセージや思い出を語り合います。
- 喪主挨拶(遺族代表としての感謝と想い): 参列者へのお礼と、故人への言葉。
- 花の手向け(棺の中へお花や副葬品を): 想い出の品々で旅立ちを彩ります。
- 出棺(最後の見送り): お棺を皆で見送り、最期の別れ。
形式にとらわれず、落ち着いた雰囲気の中で故人に寄り添えるのが、無宗教葬の良さでもあります。
自由に、でも不安がないように。何をすべきかが明確だと、ご家族も安心して向き合えます。
進行の勘所
雰囲気よりも“音・時間・導線”。ここが整うと満足度が跳ねます。
- BGM音量は会話ができる範囲/曲間の無音も事前に確認
- 映像は合計5分以内(長尺は疲労と冗長のもと)
- 香典の方針(受ける/辞退)を招待状と受付で明示
- 服装は原則喪服。平服指定ならダークフォーマルで統一
宗教がないからこそ、「想い」を表現できる
無宗教だからこそ、その人らしさを大切にできます。
たとえば、こんなアイデアはいかがでしょうか?
- 故人がこよなく愛したジャンル(ジャズ、クラシック、ロック)や、家族との思い出の曲をBGMに
- 故人の生涯を振り返るスライドショー
- 趣味の品(バイクの模型、読書好きならお気に入りの本など)を飾ったコーナー演出
- メッセージボードを設けて、参列者が自由に言葉を添えられるスペース
- 故人が好きだった花や色で彩られた空間デザイン
「特別なことはしていないけれど、あたたかい式でした」──そんな声が多いのも、無宗教葬ならではです。
また、音楽葬や映像葬など、無宗教だからこそ取り入れやすい形式も増えています。明るいBGMで見送ったり、思い出の写真をまとめたムービーを上映したり──、そうした工夫は、参列者の記憶にも長く残るものです。
演出は足し算1つまで。黙祷・献花・言葉(映像)の三点が芯。増やすほど焦点がぼやけます。
よくある不安:「本当にこれでいいの?」
「宗教がないから、どんなお見送りにしたらいいか見当もつかない…」「ちゃんと送ってあげられるか心配…」
こうした不安な気持ちは、ごく自然なことです。初めてのことで、何をどう決めていけばいいのか分からなくなるのは当たり前。
無宗教葬では、故人やご家族の想いをじっくりお伺いし、式のスタイルをゼロから一緒に創り上げていくことができます。
- 「どんな雰囲気のお見送りにしたいか?」
- 「故人との一番の思い出は何だったか?」
- 「どんな音楽が好きだったか?」
- 「どんな方に来てほしいか?」
など、一つひとつ丁寧にヒアリングしながら、ご家族が「これなら安心して故人を見送れる」と思えるプランを提案します。
実際に「音楽はクラシックが落ち着くから」と選ばれた方や、「何も言えないから、せめて献花だけは丁寧にしたい」と話されたご家族も。シンプルな中にも想いが込められた時間が、そこにはあります。
・招待の範囲 ・香典/供花の可否 ・写真撮影の範囲 ・終了時刻
事前にA4一枚で共有すると、当日の迷いが激減します。
参列する側はどうすれば?──無宗教葬でのふるまい方
無宗教葬では、宗教儀式がないため、参列者としても戸惑うことがあるかもしれません。
- 合掌やお焼香がない場合もあります
- 献花がメインになるケースが多いです
- 黙祷のタイミングは司会の案内に従いましょう
持参するものに決まりはなくても、「花を一輪持参する」などの気遣いが喜ばれることも。
「どうすればよいか」がわかりにくい分、あたたかなまなざしや丁寧なお辞儀、それだけで十分な想いが伝わります。
PR|必要な方だけご覧ください
FAQ
Q. 無宗教葬でも喪服?
A. 基本は喪服。平服指定の場合は黒・紺・グレーのダークフォーマルで。
Q. 香典は受け取る?辞退?
A. どちらでも可。招待状に明記し、受付で再周知すると混乱がありません。
Q. 読経は必要?
A. 任意。黙祷・献花・言葉(映像)で式は十分成立します。
Q. 会場選びの基準は?
A. 音量・時間・火気など会場ルールに従い、受付→献花→退場の導線が作れる場所が安心。
まとめ:「心安らぐお見送り」を、あなたらしく
無宗教だからといって、お別れの時間が「簡素」になるわけではありません。むしろ、宗教儀式にとらわれず、故人とご家族の想いを最大限に尊重した、世界に一つだけのお見送りを創り出すことができるんです。
「誰かのための“正解”」を探すのではなく、故人の人生にふさわしい送り方を見つけること。そして、静かな中にも、故人への深い愛情と感謝の想いが流れる時間。それこそが、無宗教葬の最大の魅力だと、私は思います。
「何もしない」という言葉の奥には、「どうすればいいか分からない」という戸惑いと共に、故人へのたくさんの「ありがとう」が眠っています。その言葉にならない想いに、私たちが寄り添い、「これで良かった」と心から思えるお見送りのカタチを一緒に見つけていきたい。
このブログが、そんなあなたにとって、「ホッと一息つける場所」になれたら幸いです。
関連記事
- 葬儀の事前相談のメリット・デメリット|後悔を防ぐ質問と営業トークの見分け方
- 葬式の服装と数珠の基本|男女・学生・季節・小物までやさしく解説
- 葬儀費用の目安と内訳|“式一式”と“総額”の違い・支払い方法・追加費用までやさしく解説
- もう迷わない!通夜と告別式の違いを現役葬儀社スタッフがやさしく解説


コメント