— 時間・服装・持ち物までやさしく。PLAUD NotePinで“ちゃんと残す”
はじめに
打ち合わせは、深呼吸が何度も必要な時間です。
全部を覚えようとしなくて大丈夫。 大事なことだけを確かに残せば、少し楽になります。
記録は道具に任せて、目と耳は相手へ。この記事では、流れ・身支度・持ち物をやさしく整え、最後にPLAUD NotePinでの残し方も短くまとめます。
3行まとめ
- 流れの骨組み:連絡 → 日程と会場 → 内容と費用 → 連絡。
- 身支度:喪服は不要。落ち着いた平服と歩きやすい靴で。
- 記録:許可→距離→復唱→共有。簡単で十分、確かに残る。
迷ったら「深呼吸→要点1つ」。次の1歩。その繰り返しで大丈夫。
葬儀の打ち合わせとは
打ち合わせは、ご家族の希望を形にするための“相談の場”**です。
正解は一つではありません。大切にしたいことを一緒に言葉にしていきます。
主に決めること
- 安置・通夜・葬儀/告別式・火葬の日程
- 宗教者の確認(お付き合いの寺院など)
- 会場(式場・斎場・火葬場の枠)
- 内容(お花・写真・会食・返礼品など)
- 概算費用と、誰がどこを担当するか
途中で涙が出ても、そのままで。急がなくていい時間にしましょう。
流れ
- まずは共有
宗派・希望の規模・会葬者の見込みなどを共有。 - 日程と会場
安置→通夜→葬儀/告別式→火葬の順に、空き枠を鑑み合わせていきます。 - 内容と費用
祭壇・お花・返礼品・会食・車両など、“選ばない”選択もOK。 - 連絡網
訃報の伝え方、役割分担、次のやることリストを決めます。
所要時間の目安:60〜90分。内容が多いと120分。
長くなりそうなら途中で一息。お茶を一口、メモを一行。十分です。
服装はどうする?(喪服は要りません)
- 平服でOK(黒・紺・グレーなど落ち着いた色)。
- 靴は歩きやすさ優先。香りの強い香水は控えめに。(他の方もいるかもしれません。)
- 病院や仕事先からの直行でも心配無用。清潔感があれば十分です。
持ち物リスト(チェックだけで準備完了)
- 印鑑(認印で可/シャチハタ不可の場面があるため念のため)
- 寺院・菩提寺や宗教者の連絡先
- 会員証や事前相談の控えがあれば
- 会葬予定の人数メモ(ざっくりでOK)
- お写真候補(スマホ写真で可・後で差し替え可)
- 連絡がとれるスマホと充電
しんどい場面では「今日は半分だけ決める」でもOK。決め直す自由も持っていてください。
事前に決めておくと、当日がやさしい
- ご家族の優先順位(例:お花を手厚く/会食は控えめに)
- 予算の大まかな枠
- 会葬者に伝えたいメッセージ(遺影のお好み・好きだった曲など)
打ち合わせを“ちゃんと残す”(録音):PLAUD NotePin
記録があると後で家族みんなが同じ地図を見られます。難しくなくて大丈夫。
0. まずは一言の許可
「家族に正しく伝えるため、確認用に録音してもよろしいですか。外部公開はしません。」
1. 置き方
- 胸ポケットの上側、または机に置いて口元から30〜40cm。
- エアコン直下や窓際は避ける(風の音が入る)。
2. 話し方のコツ
- 短い文で、主語を省かない。
- 固有名詞は一拍ゆっくり(式場名・担当名・時間)。
- 大事なことはその場で復唱:「通夜は木曜18時、葬儀は金曜11時ですね」
3. タイトルと要点
- 録音後すぐ、タイトルを
2025-09-09_打ち合わせ_〇〇会館
に。 - 本文の先頭3行:〈日程/やること/注意〉
4. 家族に共有(安全第一)
- 宛先を家族のメールで指定(公開リンクは使わない)。
- 期限をつける。難しければ、終了日を自分の予定に入れてその日に共有を止める。
- ひとこと添える: 「このリンクは1週間で見られなくなる予定です。確認いただければOKです」
迷ったら「宛先だけに/期限つきで/見るだけ」。これで十分、安全。
※PLAUD NotePinは通話の内部録音不可。電話はスピーカー通話で置き録り(環境次第)。PLAUD NOTEなら通話録音モードがあります。
よくある“つまずき”と、すぐ効く対処
- 声が遠い/響く → 本体を胸ポケットへ、机トントンは控える。
- 相手の声が小さい → 要点を自分の声で復唱して補う。
- 録り忘れた → その日のうちに3行メモで要点を書き足す。
- 共有が不安 → 宛先を家族のメール指定に。公開リンクは使わない。
小さな声かけ(そのまま使える)
- 許可: 「家族に正しく共有したいので、確認用に録音します。外には出しません。」
- 復唱: 「通夜は木曜18時、葬儀は金曜11時、会場は〇〇会館で間違いないですね。」
- 共有メッセ: 「打ち合わせメモです。1週間で見られなくなります。見るだけでお願いします。」
まとめ
流れが見えると、不安は半分になります。
服装は平服でOK、持ち物は印鑑・連絡先・写真候補。
記録はPLAUD NotePinで「許可→距離→復唱→共有」。
道具は淡々と、心はやさしく。今日の1本が、明日の安心につながりますように。
関連

コメント